3. 導入準備
導入準備の全体の流れ
・導入準備の全体の流れ
初めに、機器を用意してから導入するまでの全体的な流れを説明しております。
・こちらの、「3.導入・運用準備」(P.12~16)をご確認ください。
オンライン資格確認を利用するための申請をする
導入前に必要な申請は以下の①・②となります。
なお、下記の「オンライン資格確認等システムユーザ設定情報」、「電子証明書」は、後続の導入準備の段階にて必要なものの、システムベンダの方が訪問した際に、用意ができておらず、現地での設定作業に時間を要するケースが発生しております。設定作業をスムーズに進めるためにも、事前にご用意いただけますようお願いいたします。
①オンライン資格確認利用申請 (申請後約5営業日で、マスタアカウント情報が届きます)
資格確認端末を設定する際に使用するマスタアカウントを発行するために必要となります。
・オンライン資格確認利用申請について詳しくはこちらをご確認ください。
※当該通知メールを受信した後以下参照し、オンライン資格確認等システムユーザ設定情報
を印刷またはPDFファイルにて保管ください。
・【お知らせ】オンライン資格確認等システムマスタアカウントの確認方法について
<オンライン資格確認等システムユーザ設定情報(サンプル)>
②電子証明書発行申請 (申請後約5営業日で、電子証明書発行通知書が届きます)
電子証明書とは、使用する端末が、オンライン資格確認における通信を許可された端末であることを証明するものです。オンライン資格確認等システムで利用者がデータを安全に送受信するために必要となります。
・電子証明書発行申請について詳しくはこちらをご確認ください。
※電子証明書発行通知書が届いた後以下参照し、電子証明書のダウンロードを
実施してください。
・ 「オンライン請求ネットワーク関連システム共通認証局ユーザーマニュアル」
(4,5ページ)
運用開始に向けて業務内容および機器の操作方法の確認をする
①運用開始に向けた業務内容の確認
オンライン資格確認等システムの導入によって、業務内容がどのように変わるかご確認ください。
②運用マニュアルの確認
病院・診療所の受付担当者や医師向けに、業務の流れや留意事項等を記載しています。
業務の流れや機器についてご不明点がある場合は、まずこちらをご確認ください。
・病院・診療所向けオンライン資格確認等システム運用マニュアル
③機器の設定や操作の詳細な手順
機器の設定方法や操作方法についてのご不明点は、まずシステムベンダにご相談ください。
機器の設定方法や操作方法の手順書を確認する必要がある場合、こちらの一覧からご確認ください。
薬剤情報・特定健診情報も閲覧できます
①閲覧するためには
・薬剤情報・特定健診等情報の閲覧方法及び準備作業について(PDF:530.6 KB)
②どのような情報が閲覧できるの?
オンライン資格確認等システムを導入することで閲覧できる薬剤情報・特定健診等情報のイメージはこちらになります。
・薬剤情報サンプル(医療機関等向け) 1.00版(PDF:342.8 KB)
※当該サンプルは、2021年9月から2021年11月診療分の期間指定をして
薬剤情報を要求した場合の一例です。
・特定健診等情報サンプル(医療機関等向け)_1.00版(PDF:1.5 MB)
※当該サンプルは、過去5回分の特定健診等情報の登録があった場合の一例です。
患者向けの周知物を掲示する
患者の方に向けて「オンライン資格確認等システムの利用」について、お知らせいただくために、下記①・②の掲示物のご対応をお願いいたします。
①ポスター・ステッカーの掲示
・周知素材のダウンロード先はこちら
②個人情報保護の利用目的の更新
患者向けに掲示を行っている「個人情報保護の利用目的」について、オンライン資格確認の利用開始に伴い一部更新が必要となります。