メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
オンライン資格確認・医療情報化支援基金関係 医療機関等向けポータルサイト

トップページ >  利用申請・補助申請される方 >  医療法人や大型チェーン薬局などの申請(一括申請)

医療法人や大型チェーン薬局などの申請(一括申請)

顔認証付きカードリーダー
オンライン資格確認利用申請、電子処方箋利用申請、電子証明書
【オンライン資格確認】オンライン資格確認の運用開始日入力
オンライン資格確認関係補助金
特定健診・薬剤情報・診療情報・手術情報・電子処方箋の環境設定情報一括更新申請
【電子処方箋】電子署名を行うための準備(HPKIカード申請 等)完了の登録
【電子処方箋】電子処方箋の運用開始日入力
承継申請
お問い合わせメールアドレス
FAQ

※医療法人や大型チェーン薬局など複数の保険医療機関等から構成される組織は、同組織に属する複数の保険医療機関等の下記申請を、組織の担当者(以下「取りまとめ者」という。)が一括して行うことができます。

1 顔認証付きカードリーダー申請(経過措置に該当する医療機関等に限り申込を受付中)

2023/2/17 お知らせ Q&Aより
顔認証付カードリーダーの申込期限について.pdf(PDF:100.9 KB)

2023/2/24
現在、経過措置に該当する医療機関等の方に限り、顔認証付きカードリーダーの申請を受け付けています。
経過措置に該当しない医療機関等の方が、顔認証付きカードリーダーを申請いただいても
申請を受け付けることはできません。予めご了承ください。
※経過措置に該当しない医療機関等からの申請は2023/2/22で終了しました。

【経過措置に該当する医療機関・薬局の一括申請】
「一括申請(複数の保険医療機関等が一括して行う申請)」における申請
「取りまとめ者」として、顔認証付きカードリーダーの一括申請を希望される方は
以下の様式をダウンロードし、各様式を記録条件仕様に基づき作成の上、
メールにて申請ください。

提出日(半角西暦)_提出者名(XLSX:33.9 KB)

【送付先メールアドレス】:iryo02@ssk.or.jp

2 オンライン資格確認利用申請、電子処方箋利用申請、電子証明書申請


1 「取りまとめ者」として一括申請を希望される方は、件名を「オンライン資格確認利用申請、電子処方箋利用申請、電子証明書発行申請の一括申請について」とし、社会保険診療報酬支払基金(以下「支払基金」という。)オンライン資格確認・電子処方箋利用申請受付担当宛に、一括申請を希望する旨のメールを送付願います。

2 送付いただいたメールアドレス宛に、支払基金から一括申請に必要な様式(別紙_利用申請(一括)様式1「取りまとめ申請対象医療機関等リスト」、別紙_利用申請(一括)様式2「オンライン資格確認・電子処方箋利用申請リスト」及び様式3「電子証明書発行依頼リスト」)を送付いたします。

3 一括申請を行う前に、あらかじめ、様式1を支払基金にメールにて提出いただき、一括して申請する保険医療機関等に関する事項の確認(概ね3日程度)を受けていただきます。

4 様式1の確認結果をメールにてご連絡いたしますので、その後、様式2及び様式3を支払基金にメールにて提出いただき、申請完了となります。

※ 取りまとめ者は、申請前に申請の対象となる複数保険医療機関等が「オンライン資格確認等システム利用規約」・「電子処方箋管理サービス利用規約」に同意していることを確認してください。(「電子処方箋管理サービス利用規約」への同意については、電子処方箋の利用を希望する場合のみ必要です。)

【参考】<オンライン資格確認等システム利用規約 第9条1項【抜粋】>第9条 本サービスの利用を希望する医療機関等は本規約の内容に同意の上、利用申請を行うものとし、利用申請を行った時点で、実施機関は本サービスの利用を希望する医療機関等が本規約の内容に同意しているものとみなします。

【参考】<電子処方箋管理サービス利用規約 第9条1項【抜粋】>第9条 本サービスの利用を希望する医療機関等は本規約の内容に同意の上、利用申請を行うものとし、利用申請を行った時点で、実施機関は本サービスの利用を希望する医療機関等が本規約の内容に同意しているものとみなします。

※「電子処方箋」の運用で使用する電子証明書については、「オンライン資格確認」の運用で使用する電子証明書と共通のため、「オンライン資格確認」を既に運用しており、かつ「電子処方箋」を「オンライン資格確認」と同一端末で運用する場合については、電子証明書を新たに取得いただく必要はなく、「様式3「電子証明書発行依頼リスト」」の申請も必要ございません。

(別端末で運用する場合については、電子証明書を新たに取得いただく必要があり、「様式3「電子証明書発行依頼リスト」」の申請が必要となります。)

5 支払基金は申請受理後、概ね10日程度で次の情報を送付・郵送します。

(1) 「オンライン資格確認等システムマスタアカウント一覧表」

⇒ 取りまとめ者のメールアドレスに送付

(2) 「電子証明書発行通知書」

⇒ 医療機関等へ簡易書留で直接郵送

【送付先メールアドレス】:onshi-shinsei@ssk.or.jp

3 運用開始をするために

オンライン資格確認の導入準備が完了した方は、「運用開始日」を登録するだけで運用を開始できます。

「運用開始日」の報告は下記様式に必要事項を入力し、メールを送付願います。

【オンライン資格確認】オンライン資格確認運用開始日入力フォーム(一括申請用)(XLSX:17.3 KB)

【送付先メールアドレス】:onsk_test_support@ssk.or.jp

4 オンライン資格確認関係補助金申請

詳細については、こちらをご覧ください。

【送付先メールアドレス】:hojyokin-shien@ssk.or.jp

5 特定健診・薬剤情報・診療情報・手術情報・電子処方箋の環境設定情報一括更新申請

1 「取りまとめ者」として環境設定情報一括更新を希望される方は、「環境設定情報一括更新申請様式」をダウンロードし、必要事項を記載してください。                                                                送付先メールアドレスに件名を「環境設定情報一括更新申請について」とし、一括更新申請を希望する旨のメールを、必要事項を記載した「環境設定情報一括更新申請様式」を添付して送付願います。

環境設定情報一括更新申請様式.xlsx(XLSX:41.2 KB)

【送付先メールアドレス】:iryo_joho@ssk.or.jp

2 支払基金において、申請メールを受信した後に、担当者から「一括更新申請受領のお知らせ」をメールにてお知らせします。

3 一括更新が完了しましたら、担当者から「一括更新完了のお知らせ」をメールにてお知らせいたします。(概ね5日程度) なお、医療機関コード等、確認事項があった場合は、ご連絡させていただくことがございます。 また、保険医療機関数によっては更新にお時間を頂くことがこざいますので予めご了承ください。

※ 取りまとめ者は、申請前に申請の対象となる複数保険医療機関等がオンライン資格確認等システム利用規約に同意していることを確認してください。

【参考】<オンライン資格確認等システム利用規約 第9条1項【抜粋】>第9条 本サービスの利用を希望する医療機関等は本規約の内容に同意の上、利用申請を行うものとし、利用申請を行った時点で、実施機関は本サービスの利用を希望する医療機関等が本規約の内容に同意しているものとみなします。

6 【電子処方箋】電子署名を行うための準備(HPKIカード申請 等)完了の登録

電子署名を行うための準備(HPKIカード申請 等)が完了した方は、完了登録を行ってください。

電子署名を行うための準備(HPKIカード申請 等)完了の登録は下記様式に必要事項を入力し、メール送付してください。

【電子処方箋】電子署名を行うための準備(HPKIカード発行申請 等)完了の登録フォーム(一括申請用)(XLSX:19.1 KB)

【送付先メールアドレス】:onshi-shinsei@ssk.or.jp

○ これからHPKIカードを発行申請する場合

各医療機関・薬局内で、1人以上の医師・歯科医師、薬剤師が発行申請を完了した段階で登録をお願いします。

○ 既に1人以上の医師・歯科医師、薬剤師がHPKIカードを申請、又は取得済みである場合

速やかに、登録をお願いします。

※1 HPKIカードは、処方箋を発行する医師・歯科医師、又は処方箋を調剤済にする薬剤師が申請、取得する必要があります。

※2 電子署名の方法としては、HPKIカードを用いた方法に限られませんが、現時点でご利用いただけるのは本方式のみです。

※3 異動等で新たに着任される医師・歯科医師、薬剤師についても、HPKIカードの取得状況を確認の上、必要に応じて取得を依頼してください。

7 【電子処方箋】電子処方箋の運用開始日入力

・「電子処方箋の運用開始日」とは、電子処方箋の導入に必要なパソコンの設定、業務上の操作確認、電子署名の対応準備等が完了し、電子処方箋の発行又は電子処方箋による調剤が可能となる日を指しています。

・運用開始日が決まりましたら、下記様式に運用開始日(各施設での運用開始予定日)等必要事項を入力し、メール送付してください。(医療機関・薬局の皆様において、電子処方箋管理サービスの利用が可能となる、2023年1月26日以降の日付を入力してください。)

本運用開始日をもって電子処方箋に対応する施設とし、後日、厚労省HP等で公表させていただきますので、運用開始日が決まり次第、正確に申請してください。

厚労省HP「電子処方せん対応の医療機関・薬局についてのお知らせ」https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/denshishohousen_taioushisetsu.html

※運用開始日を変更する場合は、下記様式に変更後の日付を入力し、再送してください。

【電子処方箋】電子処方箋運用開始日入力フォーム(一括申請用)(XLSX:19.3 KB)

【送付先メールアドレス】:onsk_test_support@ssk.or.jp

8 お問い合わせメールアドレス

顔認証付きカードリーダー・承継申請:iryo02@ssk.or.jp

利用申請・電子証明書  :onshi-shinsei@ssk.or.jp

補助金         :hojyokin-shien@ssk.or.jp

特定健診・薬剤情報・診療情報・手術情報・電子処方箋の環境設定情報一括更新申請 : iryo_joho@ssk.or.jp

運用開始日入力フォーム :onsk_test_support@ssk.or.jp

※一括申請以外のお問い合わせについては、オンライン資格確認等コールセンター:0800-0804583(通話無料)、
または、メールにお問い合わせください。

9 FAQ

顔認証付きカードリーダー オンライン資格確認利用申請 オンライン資格確認関係補助金申請 特定健診・薬剤情報・診療情報・手術情報・電子処方箋の環境設定情報一括更新申請 承継申請

顔認証付きカードリーダー

Q1. チェーン薬局を経営していますが、グループ内の全店舗で同時期に顔認証付きカードリーダーを申し込むのではなく、グループ内の一部の店舗から段階的に全店舗に導入することを予定しています。この場合、顔認証付きカードリーダー導入を決定した店舗ごとに、複数回に分けて顔認証付きカードリーダーの一括申請を行うことは可能ですか。
A1. 可能です。ただし、この場合でも、同一店舗での複数回申請は認められません。

Q2. チェーン薬局等のグループ経営に属する保険薬局等が、一括申請を行わず、個別の保険薬局等ごとに申請を行うことは可能ですか。
A2. 可能です。

オンライン資格確認利用申請

Q1. グループ傘下の医療機関等を複数回に分けて申請することは可能ですか。(例:100店舗中50店舗のみ先行して利用申請を行う。)
A1. 可能です。

Q2. 取りまとめ者が「オンライン資格確認・電子処方箋利用申請」を行いました。医療機関等向けポータルサイトにログインし、「オンライン資格確認システムユーザ設定情報(マスタアカウント等の情報)」をダウンロードしようとしたがボタンが表示されず「オンライン資格確認システムユーザ設定情報」を取得できませんでした。なぜ、ダウンロードするためのボタンが表示されないのでしょうか。
A2. 一括申請の場合、取りまとめ者にメールで「オンライン資格確認等システムマスタアカウント一覧表(マスタアカウント等の情報)」を送付しております。
 そのため、「オンライン資格確認システムユーザ設定情報(マスタアカウント等の情報)」をダウンロードすることはできません。

オンライン資格確認関係補助金申請

Q1. 補助金の一括申請をするつもりですが、グループ内の複数の保険医療機関等分の料金をまとめてベンダーに支払っているため、領収書(写)が一枚しか出せませんが、どのように申請すればよろしいでしょうか。
A1. 領収書(写)一枚のみで提出いただいて問題ありません。ただし、まとめて支払った複数の店舗分の領収書内訳書の総合計額が、領収書(写)の額と一致するよう提出していただく必要があります。

Q2. チェーン薬局を経営していますが、グループ内の一部の店舗から段階的にオンライン資格確認等を導入することを予定しています。この場合、オンライン資格確認等を導入した店舗ごとに、複数回に分けて補助金の一括申請を行うことは可能ですか。
A2.可能です。同月内に2回の申請は出来ませんが、月ごとの申請であれば段階ごとに補助金の一括申請を行えます。ただし、段階ごとに申請する場合でも、領収書(写)は申請ごとに必要となりますので、ベンダーへの支払いが終わっていることが前提となります。また、同一保険医療機関等で複数回の申請は認められません。

Q3. 別紙一括申請様式1について、補助金の一括申請をはじめる際に、一度支払基金に提出しておりますが、月が替わり一括申請の対象となる保険医療機関等が増加した場合は再度提出が必要でしょうか。
A3. 必要となります。以前提出した別紙一括申請様式1に、新たに対象となる保険医療機関等を追加して再度支払基金に提出してください。

Q4. 顔認証付きカードリーダーでは一括申請せずに、個別の保険医療機関等で申請を行っておりますが、補助金については一括申請を行うことは可能でしょうか。
A4. 可能です。医療機関等向けポータルサイトにて一括申請の手続きの流れをご確認いただき、手順どおり申請してください。

Q5.顔認証付きカードリーダーは一括申請をしていますが、補助金の申請については一括申請せず個別の保険医療機関等で申請を行うことは可能でしょうか。
A5. 可能です。医療機関等向けポータルサイトにて、個別の保険医療機関等ごとにアカウント登録をしていただき、補助金の申請を行ってください。

特定健診・薬剤情報・診療情報・手術情報・電子処方箋の環境設定情報一括更新申請

Q1. チェーン薬局等のグループ経営に属する保険薬局等が、一括更新申請を行わず、個別の保険薬局等ごとに申請を行うことは可能ですか。
A1. 可能です。

Q2. 複数回に分けて申請することは可能ですか。
A2. 可能です。

承継申請

Q1. 一括で承継の申請を行う場合、どのような手続きが必要となるのでしょうか。
A1. 承継に関するお手続きについては「iryo02@ssk.or.jp」宛てに「承継申請の依頼メール」を送信願います。メールの受信後、3~4日営業日以内に「承継申請様式等一式」を返信いたします。

Q2. 承継先医療機関等の電子証明書の発行依頼は、どのような手続きが必要となるのでしょうか。
A2. 電子証明書に関するお手続きについては「onshi-shinsei@ssk.or.jp」宛てに「様式3「電子証明書発行依頼リスト」」を送信願います。