メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
オンライン資格確認・医療情報化支援基金関係 医療機関等向けポータルサイト

トップページ >  利用申請・補助申請される方 >  オンライン資格確認関係補助金申請

オンライン資格確認関係補助金申請

オンライン資格確認関係補助金申請について

・ オンライン資格確認を導入した場合の補助金申請の留意事項等について記載しています。申請にあたりましては、内容を確認いただき、誤りのないようにお願いします。

  1.補助金申請に必要な書類等について

  2.補助金の申請期限について

  3.補助金の申請書や添付書類の作成方法について

  4.補助金の申請書や添付書類の作成例と留意事項一覧

  申請書や添付書類を書面で提出する場合の郵送先はこちら

・ 現在、補助金の申請が集中しており、交付決定までに4ヵ月程度の期間を要しています申請書の選択誤り、記載漏れ、添付書類の漏れ等により、補助金申請の条件を満たさない場合、更に審査時間を要したり、申請書を返戻させていただくこともありますので、予め、ご了承いただくとともに申請にあたりましては遺漏のないようお願いいたします。

1.補助金申請に必要な書類等について

・ 補助金申請は、顔認証付きカードリーダーの申込日等により、申請書の様式と必要となる添付書類が異なります。

・ 令和3年4月1日から令和4年6月6日迄に顔認証付きカードリーダーの申込を行い、かつ令和4年6月7日から令和5年1月31日までの間にオンライン資格確認の運用を開始された場合は、申請書に運用開始日を記載(ポータルサイト申請の場合は入力)することにより補助上限額が引き上げられます。一方、令和4年6月7日から令和4年12月31日までの間に顔認証付きカードリーダーの申込を行った場合は、令和5年2月28日迄の間にシステム事業者との間でオンライン資格確認の導入に関する契約を行い、システム事業者との契約書又は発注書等を提出することにより補助上限額が引き上げられます

・ 以下の表「添付書類等一覧」をご覧いただき、皆様方の顔認証付きカードリーダーの申込日等から該当する申請書及び添付書類を準備して、申請願います。

・ 詳細な申請方法や、申請手順については項番「3」項番「4」をご覧ください。

≪添付書類等一覧≫【pdf

※ダウンロードが上手くいかない場合は、右クリック→「名前を付けてリンク先を保存」をお試しください。

≪添付書類の種類≫

証拠書類

対応

領収書(写)

システム事業者から発行された領収書の写し。

領収書内訳書.xlsx(クリックしてDL)・領収書内訳書.pdf

システム事業者に作成してもらう領収書の内訳を記載した書類。

事業完了報告書.xlsx(クリックしてDL)・事業完了報告書.pdf

申請者が様式をダウンロードし、必要事項を記載して作成する宣誓書。

システム事業者との契約書又は発注書等(写)

契約日により増額となる場合に添付が必要。システム事業者から発行されたシステム事業者との契約書等の写し。



2.補助金の申請期限について

・ 令和5年4月1日からオンライン資格確認が原則義務化されたことに伴い、令和5331日までにオンライン資格確認を導入した医療機関・薬局の皆さまが補助金の申請を行う場合、補助金の申請期限は令和5930となります。

・ 但し、やむを得ない事情により猶予届を提出し受理された医療機関・薬局の皆さまについては、猶予届の類型によりオンライン資格確認の導入期限や補助金の申請期限が異なります。詳細は、以下の表をご確認ください。

猶予届の状況等

導入完了期限

補助金申請期限

未提出

令和5331

令和5930

猶予類型1・4・5・6で受理済み

令和5930

令和51231

猶予類型2・3で受理済み

令和6331

令和6630

3.補助金の申請書や添付書類の作成方法方法について

・ 補助金の申請については3つの方法があります。

・ 以下の表をご確認いただき、申請方法を決めていただいたうえで手続きを進めてください。

申請方法 申請手順 メリット
1 ポータルサイト申請画面を入力し、証拠書類アップロードする場合

証拠書類の様式をダウンロードして内容を記載願います

添付書類の準備

 システム事業者から発行された「領収書の写し」を準備します。

 システム事業者から「領収書内訳書」を受領します。

領収書内訳書 

 申請者が以下のリンクから「事業完了報告書」の様式をダウンロードし、必要事項を記載します。

事業完了報告書

 契約日により増額となる場合は、システム事業者から発行されたシステム事業者との「契約書等の写し」を準備します。

 前①~④の添付書類をzipファイル圧縮より1つのファイルにまとめます。

以下のリンク先から申請書に入力し、更に、前⑴で準備した添付書類をアップロードします。
https://shinsei.iryohokenjyoho-portalsite.jp/pc/login.php

・難しい申請金額等算出が自動
・添付した証拠書類を確認可能
・郵送料が不要
・修正が必要な場合、再アップロードで修正が可能
2 ポータルサイトで申請画面を入力し、証拠書類を郵送する場合

⑴ 添付書類の準備

 システム事業者から発行された「領収書の写し」を準備します。

 システム事業者から「領収書内訳書」を受領します。

領収書内訳書 

 申請者が以下のリンクから「事業完了報告書」の様式をダウンロードし、必要事項を記載します。

事業完了報告書

 契約日により増額となる場合は、システム事業者から発行されたシステム事業者との契約書等の写しを準備します。

以下のリンク先から申請書に入力します。この際、証拠書類の、証拠書類の提出方法は、「書面にて郵送」を選択します。

https://shinsei.iryohokenjyoho-portalsite.jp/pc/login.php


前⑴の添付書類と証拠書類を以下の宛先に郵送してください

〒105-0004
東京都港区新橋2-1-3
支払基金 
オン資補助金 係

・難しい申請金額等算出が自動
3 書面で申請書を作成し、証拠書類を郵送する場合

⑴申請書の作成

 前1の表から、「顔認証付きカードリーダーの申込日」と「増額条件」を確認し、自分自身が該当する申請書をクリックしてダウンロードしてください。

 内容を記載し、印刷してください

 ・記載例

⑵添付書類の準備

 システム事業者から発行された「領収書の写し」を準備します。

 システム事業者から「領収書内訳書」を受領します。

領収書内訳書

 申請者が以下のリンクから「事業完了報告書」の様式をダウンロードし、必要事項を記載します。

事業完了報告書

 ④契約日により増額となる場合は、システム事業者から発行されたシステム事業者との契約書等の写しを準備します。

申請書と添付書類を以下の宛先に郵送してください

〒105-0004
東京都港区新橋2-1-3
支払基金 
オン資補助金 係

なし

4.補助金の申請書や添付書類の作成例と留意事項一覧

・補助金申請に必要な申請書と添付書類は、以下の作成例や留意事項一覧を参考に作成してください。

補助金の申請書や添付書類の作成例

項目

作成イメージ図

➀申請画面

ポータルサイト申請の場合
こちらの画面から申請内容を入力して下さい。
https://shinsei.iryohokenjyoho-portalsite.jp/pc/login.php

図1.png

郵送申請の場合
前1の表から、自分自身が該当する申請書をダウンロードして作成して下さい。

MicrosoftTeams-image.png

②領収書(複数社ある場合はすべての領収書が必要となります)

領収書内訳書③.pngのサムネイル画像

③領収書内訳書(対象金額等)

領収書内訳書.pngのサムネイル画像

④領収書内訳書(返戻となる事例)

領収書内訳書2.pngのサムネイル画像

⑤領収書内訳書(領収書との整合性)

領主書内訳書+領収書.pngのサムネイル画像

⑥事業完了報告書

事業完了報告書.pngのサムネイル画像

⑦契約書等の写し

MicrosoftTeams-image (1).png

※あくまで一例です。

・留意事項一覧

添付書類等

チェック項目

チェック内容

事前

1

運用開始日入力

運用開始日は、ポータルサイト申請において、補助金の上限額算出に使用されますので、マイページより、事前に登録していただいた運用開始日の入力内容に誤りが無いかご確認ください。

2

導入完了

導入完了していることをご確認ください。
この補助金は、事前申請ではなく、精算払いとなりますので、導入後にシステム事業者への支払を証する書類(領収書等)を添付して申請してください。

3

承継

開設者の変更(法人化、親から子など)や移転等に伴い、医療機関等コードが変更になる場合は、廃止となる医療機関等コードから変更先の医療機関コードへの承継申請が必要となります。承継手続きをせず、補助金が申請された場合は、補助金の手続きに時間がかかりますので、マイページより、補助金申請前又は申請と同時に承継手続きをお願いします。

4

猶予届

導入完了日が令和5331日を過ぎている場合、猶予届が受理されていることをご確認ください。

申請書

5

申請書の添付漏れ(郵送)

郵送申請の場合は、申請書を作成の上、必要な添付書類の漏れが無いことをご確認ください。

6

申請書の様式誤り(郵送)

申請書は顔認証付きカードリーダー申込日等により異なります。申請書作成前に、再度、マイページ及び前1の表にてご確認ください。

7

日付の記載誤り

運用開始日・契約日において、入力誤りが無いように、再度入力内容をご確認ください。
例)正:2023/2/28 誤:2024/2/28

8

契約日

契約日が、契約書の日付と一致していることを確認してください。

9

金額

金額入力において、入力ミスによる桁誤りがないかご確認願います。

10

「大型チェーン薬局」と「大型チェーン薬局以外」

選択誤りが無いようご確認願います。

11

点数表

記入誤りが無いようご確認願います。

領収書(写)

12

添付漏れ

添付漏れが無いことをご確認ください。

13

複数ある場合の漏れ

申請金額に対応する領収書が複数ある場合は、すべての領収書を添付していただく必要がありますので、ご確認ください。

14

領収書ではない

精算払いですので、支払前に発行された書類(請求書等)による代用は出来ませんので、ご確認ください。

15

記載漏れ

宛名等が記載されていることをご確認ください。

領収書内訳書

16

内訳が記載されていない

領収書内訳書は、導入に要した費用の内訳をシステム事業者に記載していただく必要がありますのでご確認ください。
※ 表「補助金の申請書や添付書類の作成例」の④参照

17

添付漏れ

添付が漏れてないことをご確認ください。

18

複数ある場合の漏れ

補助の対象となる領収書が複数ある場合は、システム事業者にすべての領収書ごとに作成していただく必要があります。

19

対象外項目が対象として計上されている

「導入」に関する補助金であり保守費用、ネットワーク利用料金、レンタル料、リース料など、所謂ランニングコストは補助対象外となっておりますので、「補助対象金額」に計上されていないことをご確認ください。

事業完了報告書

20

添付漏れ

添付が漏れてないことをご確認ください。

21

日付

右上の日付は、導入完了日が記載されていることをご確認ください。

22

チェック漏れ

必須項目はすべてチェックされていることをご確認ください。

23

記載例に入力

PC上で入力する場合は、吹き出し等がある記載例のシートではなく、まっさらな入力シートを使用してください。

契約書又は発注書等

24

添付漏れ

添付が漏れてないことをご確認ください。

25

契約日

契約書の契約日(又は発注日)が2023/2/28以前となっていることをご確認ください。

26

最低限必要な記載

契約日、発注者と受注者の名前が記載されていることをご確認ください。

27

見積書

見積書は認められませんので、契約書のタイトルが見積書となっていないことをご確認ください。

証拠書類アップロード

28

証拠書類を1ファイルにまとめてアップロードしているか

複数の証拠書類の画像ファイルをアップロードする場合、証拠書類すべてを1ファイルにまとめてアップロード出来ていることをを確認してください。(ポータルサイトによる補助金申請は1ファイルしかアップロードできない仕様)

29

zipファイル

複数の証拠書類の画像ファイルをzipファイルでアップロードする場合、zipファイルを開き、すべての画像が1つのzipファイルに圧縮できているかご確認ください。
例)windows10の場合のzipファイル圧縮方法
[zip
ファイルに圧縮したいファイルをすべて選択][選択した状態でzipファイルに圧縮したいファイルの何れかを右クリック][右クリックメニュー][送信] [圧縮 (zip 形式) フォルダー] を選択する。

《参考リンク》
・補助金に関するQ&A
:よくある質問について掲載しております。
・医科歯科の併設病院:医科と歯科が併設されている病院の補助金の割合について説明しております。

・保険医療機関等向け医療提供体制設備整備交付金実施要領.pdf保険医療機関・保険薬局向けの実施要領です。
・オンライン資格確認関係補助金の一括申請
・領収書内訳書の対象となる項目
・領収書内訳書の記載例
・オンライン資格確認等事業完了報告書の記載例
・オンライン資格確認関係補助金申請手順書 .pdf

・領収書内訳書.pdf

・事業完了報告書.pdf