メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
オンライン資格確認・医療情報化支援基金関係 医療機関等向けポータルサイト

トップページ >  よくあるお問い合わせ(FAQ) >  電子証明書発行申請について

電子証明書発行申請について

申請前 申請後

申請前

Q1. 電子証明書の申請は、どのようにすればよいでしょうか。
A1. ポータルサイトの「5 電子証明書発行申請」からお進みいただき、必要事項をご入力いただくことになります。

Q2. 端末を複数台利用する場合には、利用台数分の電子証明書が必要になりますか。
A2. 端末を複数台利用する場合には、利用台数分の電子証明書が必要になります。

Q3. オンライン資格確認において使用する電子証明書をオンライン請求用に用いることはできますか。
A3. オンライン資格確認とオンライン請求を同一端末で共通で使用する場合、電子証明書は1枚必要になります。また、オンライン資格確認とオンライン請求を別々の端末で使用する場合は、それぞれに電子証明書が必要になります。

Q4. 医科歯科併設に該当する場合、電子証明書の申請は、両機関分、必要でしょうか。
A4. 電子証明書は、医療機関コード単位に必要となりますので、医科歯科併設に該当する場合、電子証明書は医科と歯科の両機関分必要となります。

Q5. システム保守をベンダに委託しています。委託ベンダの担当者名及び電話番号を記載してよいでしょうか。
A5. 医療機関・薬局のご担当者名及び電話番号の記載をお願いいたします。

申請後

Q1. 電子証明書の発行申請が完了していることを確認する方法はありますか。
A1. 電子証明書の発行申請時にメールアドレスをご登録いただいている場合、申請完了後に電子証明書の申請情報が受け付けされたことをお知らせするメールが送信されます。

Q2. 電子証明書について、申請者自身で申請状況を確認することは可能でしょうか。また、申請者自身で申請内容を変更することは可能でしょうか。
A2. 医療機関等向けポータルサイトのアカウントをお持ちの場合、申請状況を含め、ポータルサイトから以下の作業を行うことが可能です。
 ・申請状況の確認
 ・発行申請のキャンセル
 ・失効申請(※利用中の電子証明書を失効させたい場合)
 ・発送状況の確認

 ・申請情報の編集(※端末名称やメールアドレス等を変更したい場合)
なお、詳細な方法については「オンライン請求ネットワーク関連システム共通認証局電子証明書の発行等申請の手引き」に記載しておりますので、ご参照ください。

Q3. 電子証明書の発行料(更新料)が発生するのはなぜでしょうか。
A3. オンライン資格確認において通信を許可された端末であることを証明するため、電子証明書が必要です。この電子証明書の発行(更新)には、郵送料及び事務コスト等がかかることをご理解願います。

Q4. 電子証明書のダウンロード有効期限が切れた。どうすればよいでしょうか。
A4.セキュリティ対策の観点により、電子証明書のダウンロードには有効期限を設けております。有効期限日の翌日以降は電子証明書のダウンロードができなくなるため、再度電子証明書を申請いただく必要があり、再申請時には改めて費用が発生いたします。なお、令和4331日までに発行した電子証明書については、ダウンロード有効期限を延長する措置をとっておりましたが、令和441日より以下のとおり期限を設けておりますのでご注意ください。
 【ダウンロード有効期限】
 ・令和4331日までに発行した電子証明書:令和4927
 ・令和441日以降に発行した電子証明書:発行日から180日後

Q5. 電子証明書の発行申請後、どの位の期間で電子証明書発行通知書が届くか。
A5. 申請後、5日程度で電子証明書発行通知書が郵送(簡易書留)で届きます。

Q6. 電子証明書の費用はいつ請求されるのか。
A6. 「電子証明書発行通知書」発行月の2か月後になります。

Q7. 電子証明書における不明な点については、どこに照会すれば良いのか。
A7. 【オンライン請求システムヘルプデスク】:0120-60-7210(フリーダイヤル)又は、
  【最寄りの支払基金支部】へご照会ください。