オンライン資格確認利用申請について
Q. オンライン資格確認を始めるためには、何を準備すればよいのでしょうか。
A. (1)マイナンバーカードの読取・資格確認等のソフトウェア・機器の導入、(2)ネットワーク環境の整備、(3)レセコン、電子カルテ等の既存システムの改修等が必要になります。
各医療機関によって必要な機器やネットワーク環境が異なるため、導入されているシステムベンダやネットワークベンダにご相談ください。
Q. オンライン資格確認を開始する場合には、どのような届出が必要となるのでしょうか。
A. 利用申請の流れをご確認ください。
Q. オンライン資格確認の利用申請は、どのようにすればよいですか。
A. ポータルサイトの「2 オンライン資格確認利用申請」からお進みいただき、必要事項を入力いただきます。
Q. オンライン資格確認の申請は保険医療機関等が所在する都道府県の社会保険診療報酬支払基金支部及び国民健康保険団体連合会に対して届出の必要がありますか。
A. ポータルサイト上から申請していただくことで手続は完了します。 ポータルサイト上からの申請とは別に、都道府県の社会保険診療報酬支払基金支部及び国民健康保険団体連合会に対して、届出の必要はありません。
Q. オンライン資格確認の利用申請に当たってどのような情報が必要でしょうか。
A. オンライン資格確認の利用申請には、オンライン資格確認等システムの運用開始(予定)日、テスト開始(予定)日、ネットワーク回線種別(IP-VPN、IPsec+IKEの別)、お客様ID(NTT東日本・西日本のIP-VPN接続を利用される場合)の入力が必要です。必要となる情報につきましては、あらかじめご準備いただきますようお願いします。
Q. オンライン資格確認を行う際、書類の提出は必要でしょうか。
A. ポータルサイト上から申請していただくことで手続は完了します。それとは別に書類を提出いただく必要はありません。
Q. レセプトコンピュータの改修などの準備がどこまで完了していたら、オンライン資格確認の利用申請はできますか。
A. オンライン資格確認を導入する予定があれば、改修前に申請していただいても構いません。ただし、利用申請には、ネットワーク回線種別等の入力が必要です。ネットワーク回線の準備が必要であれば、準備後にお申し込み下さい。
Q. 医科歯科併設に該当する場合、オンライン資格確認の利用申請は、両機関分、必要でしょうか。
A. 医科歯科いずれの申請も必要です。また、薬剤、特定健診の同意情報は、医療機関コードに紐づいて管理されますので、医科歯科で資格確認端末や顔認証付きカードリーダーを分けない場合、受付を行った医療機関コードで薬剤情報・特定健診情報の閲覧を行う必要があります。