【セミナー動画公開】(全保険医療機関・薬局向け)マイナンバーカードの保険証利用を推進するためのオンラインセミナー
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
10月10日(火)に開催した、(全保険医療機関・薬局向け)マイナンバーカードの保険証利用を推進するためのオンラインセミナーのアーカイブ動画を公開しました
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
日頃よりオンライン資格確認等システムへのご理解・ご協力をいただき、まことにありがとうございます。
この度、10月10日(火)に開催した、(全保険医療機関・薬局向け)マイナンバーカードの保険証利用を推進するためのオンラインセミナーのアーカイブ動画を公開しましたので、お知らせいたします。
■ (全保険医療機関・薬局向け)マイナンバーカードの保険証利用を推進するためのオンラインセミナーを実施しました
10月10日(火)に、厚生労働省主催の全ての保険医療機関・薬局の皆さまを対象とした、マイナンバーカードの保険証利用に関する独自の取り組みをされている保険医療機関から好事例をご紹介いただく、「(全保険医療機関・薬局向け)マイナンバーカードの保険証利用を推進するためのオンラインセミナー」を実施しました。
本セミナーでは、患者の皆さまがマイナンバーカードを保険証としてご利用いただくために独自の取り組みをされている保険医療機関から、具体的な取り組み内容についてご説明をいただきました。
皆さまの施設等でもすぐに実践可能な取り組みをご紹介いただいております。
また、顔認証付きカードリーダーメーカーをお招きし、顔認証等におけるシステムトラブル時の対応方法等について解説いただいておりますので、是非ともご視聴いただきますようお願いいたします。
---------------------------------
◆概要◆
〇厚生労働大臣からのご挨拶〇
1.厚生労働大臣 武見 敬三
〇患者にマイナ保険証をご利用いただくための独自の取り組みをご紹介〇
1.大塚眼科クリニック
【独自の取り組み】
・マイナンバーカードと診察券を一体化
【ご登壇内容】
・オンライン資格確認の活用方法とメリット
・マイナンバーカードと診察券を一体化するメリット
・マイナンバーカードと診察券を一体化する方法
・事前に募集したご質問への回答
2.東京慈恵会医科大学附属病院
【独自の取り組み】
・マイナンバーカード専用会計レーンの設置
【ご登壇内容】
・オンライン資格確認の活用方法とメリット
・マイナンバーカード専用会計レーンを設けた背景とメリット
・院内ICT化について
・事前に募集したご質問への回答
3.牧田総合病院
【独自の取り組み】
・患者へのマイナンバーカード利用促進方法のテンプレート化
【ご登壇内容】
・オンライン資格確認の活用方法とメリット
・患者へのマイナンバーカード利用促進方法をテンプレート化した背景
・皆さまでも取り組める患者へのマイナンバーカード利用促進方法のテンプレート化の方法
・事前に募集したご質問への回答
〇顔認証等におけるシステムトラブル時の対応方法のご紹介〇
1.パナソニックコネクト
2.富士通Japan
3.アトラス情報サービス
4.アルメックス
5.キヤノンマーケティングジャパン
【ご登壇内容】
・顔認証等におけるシステムトラブル時の対応方法
・事前に募集したご質問への回答
〇クロージング〇
1.厚生労働省 データ企画室長 中園 和貴
2.厚生労働省 保険局長 伊原 和人
---------------------------------
▼▼▼動画は下記のURLよりご視聴いただけます▼▼▼
https://youtu.be/QJrdxpjp16w?si=9vbcYjoZWvt48Pot
▼▼▼動画内の説明資料は下記のURLよりご確認いただけます▼▼▼
https://www.mhlw.go.jp/content/10200000/001162127.pdf
<参加者>
厚生労働省 保険局長 伊原 和人
厚生労働省 データ企画室長 中園 和貴
大塚眼科クリニック
東京慈恵会医科大学附属病院
牧田総合病院
顔認証付きカードリーダーメーカー5社
■アンケート
動画ご視聴後にアンケートへご協力をお願いいたします。(1分程度でご回答いただける内容となります)
アンケート(https://forms.gle/6KqShE8zZaDiJrH8A)
■マイナ保険証利用促進パウチ
牧田総合病院より紹介のあった、マイナ保険証利用促進パウチは以下よりダウンロードいただけます。
https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/001161224.pdf
---------------------------------
引き続き、オンライン資格確認へのご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
ご不明点等ございましたら、下記の連絡先までお問い合わせください。
厚生労働省