導入にあたっての補助金や費用について
申請時期
申請方法
申請前
申請後
申請時期
Q1.補助金交付申請受付開始はいつからですか。
A1.令和5年2月から予定しております。
※現在、電子処方箋に係る補助金申請ができる仕組みを構築中です。補助金申請の手順等を含め、令和5年1月下旬に改めてお知らせいたします。
申請方法
Q1.補助金交付申請手続きはどのように進めるのでしょうか。
A1.電子処方箋管理サービス導入後、システムベンダに費用を支払った上で、必要書類を提出してください。
補助金交付申請までの流れは以下のとおりです。
Q2. 補助金交付の申請のために必要な書類はなんでしょうか。
A2.「補助金交付申請書」、「領収書(写)」、「領収書内訳書(写)」、「事業完了報告書」が必要となります。
Q3.なぜ領収書(写)と併せて領収書内訳書(写)の提出が必要なのですか。
A3.領収書内訳書(写)の内容が補助対象であることを確認するために必要であり、システム改修等を行ったベンダ、販売店等に領収書内訳書の作成を依頼してください。
Q4. 電子処方箋管理サービスの導入のためのシステム改修等に関して、どのタイミングで補助金の交付申請を行うことになりますか。
A4.システム改修後、保険医療機関等において電子処方箋管理サービスの導入が完了した後に、添付書類を添えて交付申請をお願いします。(なお、事前申請ではなく精算払いとなり、添付書類の中には「領収書(写)」が必要となります。)
Q5.補助金の補助率、補助上限額はどのようになっていますか。
A5.病院、診療所、薬局ごとの補助率及び上限額が異なります。以下の表を参照願います。
Q6. 電子処方箋管理サービスの導入とオンライン資格確認等システムの導入を同時、同一事業者(ベンダ)に委託することは可能でしょうか。
A6.可能です。電子処方箋管理サービスを導入するには、オンライン資格確認等システムを運用していることが必要です。 (オンライン資格確認等システムの導入期限:令和5年3月31日、補助金申請期限:令和5年6月30日)なお、オンライン資格確認の導入と事業が異なるため、補助金交付申請については、オンライン資格確認と電子処方箋管理サービスの事業に分けてそれぞれ行う必要があり、オンライン資格確認等システムに係る補助金は、オンライン資格確認等システムの導入に要した費用のみが補助対象になります。
Q7.補助金の交付条件はありますか。
A7.オンライン資格確認等システムを活用して運用開始した上で、電子処方箋管理サービスを利用できる環境を整備(電子署名に必要な HPKI カード等の保有も含む)し、実際に電子処方箋管理サービスを継続して実施することとなります。
Q8.電子署名に必要なHPKIカード等を保有しているとは具体的にどのようなことを指しますか。
A8.HPKIカード等を保有とは、電子署名ができるHPKIカード又は、カードレス対応可能なセカンド証明書(セカンドキー)のいずれか一方を保有していることを指します。
HPKIカードの発行について知りたい方はこちら
日本医師会 | https://www.jmaca.med.or.jp/application/ |
日本薬剤師会 | https://www.nichiyaku.or.jp/hpki/index.html#S30 |
MEDIS | http://www.medis.or.jp/8_hpki/index.html |